後見結び用の枕
「後見結び(こうけんむすび)」は、もともとは日本舞踊の舞台で後見役を務める人が結んだことから、この呼び名があると言われています。
舞台における後見人とは、踊り手に小道具を渡すなどサポートをする役のことです。
年少芸妓である半玉(はんぎょく)さんたちが後見結びをよく結んでいます。
「後見結び」は「吉弥結び」や「矢の字結び」とも呼ばれています。
Special obi-makura for Koken-musubi (also called "Kichiya-musubi" or "Yanoji-musubi").
Koken-musubi is a way of tying that was first used by Koken-yaku, who play an important role in traditional Japanese dance. Koken-yaku give dancers props to support their performance.
Geisha trainees also adopt "Koken-musubi" while experiencing "Hangyoku".