矢羽根文様が特徴の笹波組と大和組を重ね合わせた変わり組みの帯締めです。
撚り房でふっくらとボリュームを出し、一層に格調高くなっています。
主張しすぎない金糸が入っているのでセミフォーマルからおしゃれ着まで幅広くお使いいただけます。
襲色目
襲色目とは簡単にいうと、服の色のかさなりを表す言葉です。
奈良時代や平安時代の貴族が身につけていた衣服は薄く、透ける素材のものが多かったそうです。
その素材をうまく利用して、布の表地と裏地を重ねたり、衣服を重ね着したりして独特な美しい色調を作り出し、装いを彩ったのです。
その色彩調和は、常に季節感に結びついており、主として四季の草花や自然の色を写しました。
Unique obi-jime of Kawari-gumi with layering of Sasanami-gumi and Yamato-gumi which has Yabane motif.
A bushy twisted tassel truly enhances its elegance.
Gorgeous, but not excessive, golden threads make it possible to open doors for any situations, from stylish going out to semi-formal occasions.
Kasane-Iro-me
Color combination created by layering of garments.
Kimono combinations: The seasons in layers of kimono, made of silk. Were arranged in layers according to a color code that borrows from the changing hues of the passing seasons
Drawing on such natural seasonal changes of color.